- ホーム
- イベント・セミナーで学ぶ
- 検索結果一覧
1~10件を表示 (21件の情報が見つかりました。)
新着順 / 実施日順
-
会場 |
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
時間 |
休館日:日曜・祝日
開館時間:10-17時(入館は16時30分まで) |
詳細 |
建築家・鬼頭梓(1926-2008年)は東京・吉祥寺に生まれ、青年期を戦時下に送る。敗戦後の1946 年、東京帝国大学第一工学部建築学科に入学し、1950 年の卒業後には前・・ |
-
会場 |
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
時間 |
休館日:日曜・祝日
開館時間:10-17時(入館は16時30分まで) |
詳細 |
建築評論家・長谷川堯(1937~2019年)は、島根県に生まれ、早稲田大学文学部で美術史を専攻する。そこで恩師の美術評論家で建築評論家の草分けでもあった板垣鷹穂(・・ |
-
会場 |
野村美術館 |
時間 |
10:00~16:30
(入館は16:00まで) |
詳細 |
野村證券などの創業者であり、一大金融財閥を築いた二代目野村徳七(1878-1945)は得庵と号し、実業家として活躍するかたわら多くの趣味を嗜みました。とりわけ茶の湯・・ |
-
会場 |
京都陶磁器会館 2Fギャラリー |
時間 |
10:00-18:00(最終日のみ、17時まで)
休館日:毎週木曜日 |
詳細 |
京都・泉涌寺地区を拠点として1986年に結成された陶芸家の団体である泉涌寺陶磁器青年会の展覧会となります。多種多様な作品を作り出す会員により2 階ギャラリーでは会・・ |
-
会場 |
京都市景観・まちづくりセンター
ワークショップルーム
※会場での参加が難しい方はオンライン(ZOOM)にて受講することができます。 |
時間 |
18時30分~20時 |
詳細 |
木造で隙間が多く気密性の低い京町家は、様々な害虫の被害や小動物の侵入に見舞われることがしばしばです。シロアリは柱や梁などの京町家にとって重要な木製の部材を・・ |
-
会場 |
京都市景観・まちづくりセンター
ワークショップルーム
※会場での参加が難しい方はオンライン(ZOOM)にて受講することができます。 |
時間 |
19時~20時30分 |
詳細 |
京都は、自然をコントロールする中で発展してきた多くの都市と違い、自然との共生が求められる中世から現代まで、河川とともにあった点に特徴があります。平安京遷都以・・ |
-
会場 |
茶道資料館 |
時間 |
開館時間:9時30分-16時30分(入館は16時まで)
休館日:月曜日、第2・4火曜日、展示替期間(5月23~26日) |
詳細 |
裏千家十五代家元・鵬雲斎(ほううんさい)千玄室(1923-)は、本年4月19日で満百歳を迎えます。本展は鵬雲斎の百寿を記念して開催するもので、大正・昭和・平成・令・・ |
-
会場 |
京都国立近代美術館 |
詳細 |
「現代美術の動向」展は、京都国立近代美術館が開館した1963 年から 1970 年まで毎年開催された、定点観測的なグループ展シリーズです。国公立の美術館がまだ少なか・・ |
-
会場 |
京都陶磁器会館 2Fギャラリー |
時間 |
10:00-18:00(最終日のみ、17時まで)
休館日:毎週木曜日 |
詳細 |
丹波篠山に制作拠点を持つ工芸家たちが食空間コーディネート協会とともにアフタヌーンティーのためのアイテムを企画し、制作を試みました。
ぜひご高覧ください。
・・ |
-
会場 |
京都産業大学ギャラリー |
時間 |
月・火・木~土:10時~16時30分
水:13時~16時30分
(いずれも入館受付は16時終了)
日曜・祝日、6月14日(水)は休館
※但し、6月4日(日)、7月2日(日)は開館〔10:00~16:30(入館受付は16:00終了)〕 |
詳細 |
人は長い歴史の中で水を活用し、水を制し、地域の自然環境や社会生活を反映して個性的で豊かな水文化を築いてきました。近世の河川絵図は単に風景を描いたものではなく・・ |
1~10件を表示 (21件の情報が見つかりました。)
新着順 / 実施日順