- ホーム
- イベント・セミナーで学ぶ
- 検索結果一覧

- 現在の検索条件
-
- 実施日
- :2023-05-09 ~ 2023-05-09
1~10件を表示 (121件の情報が見つかりました。)
新着順 / 実施日順
-
会場 |
ひと・まち交流館 京都:会議室,児童室又はボランティアセンターミーティング室(受付でお訪ねいただくか、HPで最新情報をご確認ください) |
時間 |
2023年05月07日(日) 09時30分~ 2023年05月07日(日) 11時30分
2023年05月13日(土) 09時30分~ 2023年05月13日(土) 11時30分
2023年05月21日(日) 09時30分~ 2023年05月21日(日) 11時30分
2023年05月28日(日) 09時30分~ 2023年05月28日(日) 11時30分
2023年03月05日(日) 09時30分~ 2023年03月05日(日) 11時30分
2023年03月12日(日) 09時30分~ 2023年03月12日(日) 11時30分
2023年03月19日(日) 09時30分~ 2023年03月19日(日) 11時30分
2023年03月26日(日) 09時30分~ 2023年03月26日(日) 11時30分
2023年04月02日(日) 09時30分~ 2023年04月02日(日) 11時30分
2023年04月09日(日) 09時30分~ 2023年04月09日(日) 11時30分
2023年04月16日(日) 09時30分~ 2023年04月16日(日) 11時30分
2023年04月23日(日) 09時30分~ 2023年04月23日(日) 11時30分
単発講座 |
詳細 |
わくわくお絵描き・工作道場~楽しみながら伸ばす『人間力』(たのしい絵画教室)
こどもの時、もう少し、自由に描かせてもらえたら、もう少し、こんな声をかけてもら・・ |
-
会場 |
プロクラス四条烏丸校 |
時間 |
2023年05月03日(水) 10時00分~ 2023年05月03日(水) 11時30分
2023年05月03日(水) 13時00分~ 2023年05月03日(水) 14時30分
2023年05月07日(日) 10時00分~ 2023年05月07日(日) 11時30分
2023年05月13日(土) 10時00分~ 2023年05月13日(土) 11時30分
2023年06月10日(土) 10時00分~ 2023年06月10日(土) 11時30分
単発講座 |
詳細 |
「プログラミングってどんなことをするの?」
「話題にはなっているけど、そこまで必要があるのかな...。」
2020年から開始された小学校での必修化や、2025年の大・・ |
-
会場 |
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
時間 |
休館日:日曜・祝日
開館時間:10-17時(入館は16時30分まで) |
詳細 |
建築評論家・長谷川堯(1937~2019年)は、島根県に生まれ、早稲田大学文学部で美術史を専攻する。そこで恩師の美術評論家で建築評論家の草分けでもあった板垣鷹穂(・・ |
-
会場 |
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
時間 |
休館日:日曜・祝日
開館時間:10-17時(入館は16時30分まで) |
詳細 |
建築家・鬼頭梓(1926-2008年)は東京・吉祥寺に生まれ、青年期を戦時下に送る。敗戦後の1946 年、東京帝国大学第一工学部建築学科に入学し、1950 年の卒業後には前・・ |
-
会場 |
プロクラス北大路校 |
時間 |
2023年05月07日(日) 10時00分~ 2023年05月07日(日) 11時30分
2023年05月13日(土) 10時00分~ 2023年05月13日(土) 11時30分
2023年06月04日(日) 10時00分~ 2023年06月04日(日) 11時30分
2023年06月10日(土) 10時00分~ 2023年06月10日(土) 11時30分
単発講座 |
詳細 |
「プログラミングってどんなことをするの?」
「話題にはなっているけど、そこまで必要があるのかな...。」
2020年から開始された小学校での必修化や、2025年の大・・ |
-
会場 |
京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階 |
時間 |
2023年04月16日(日) 10時00分~ 2023年06月11日(日) 18時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
※入場は閉館の30分前まで |
詳細 |
二つの世界大戦に挟まれた1920年代のパリ。それは様々な才能がジャンルを超えて交錯し、類まれな果実を生み出した、奇跡のような空間でした。ともに1883年に生まれたロ・・ |
-
会場 |
野村美術館 |
時間 |
10:00~16:30
(入館は16:00まで) |
詳細 |
野村證券などの創業者であり、一大金融財閥を築いた二代目野村徳七(1878-1945)は得庵と号し、実業家として活躍するかたわら多くの趣味を嗜みました。とりわけ茶の湯・・ |
-
おたのしみ会
2023年5月3日 ~
2023年6月17日
会場 |
京都市吉祥院図書館 |
時間 |
2023年05月03日(水) 10時30分~ 2023年05月03日(水) 11時00分
2023年05月20日(土) 10時30分~ 2023年05月20日(土) 11時00分
2023年06月17日(土) 10時30分~ 2023年06月17日(土) 11時00分
単発講座 |
詳細 |
絵本の読み聞かせなど |
-
会場 |
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール京都五条 |
時間 |
2023年05月07日(日) 13時00分~ 2023年05月07日(日) 14時00分
2023年05月21日(日) 13時00分~ 2023年05月21日(日) 14時00分
2023年06月04日(日) 13時00分~ 2023年06月04日(日) 14時00分
2023年06月18日(日) 13時00分~ 2023年06月18日(日) 14時00分
単発講座 |
詳細 |
最大3名までの体操教室。
なわとび、マット運動、鉄棒など一人一人きめ細かく、ていねいに指導します。 |
-
THE 金箔瓦
2023年2月11日 ~
2023年6月18日
会場 |
京都市考古資料館 |
時間 |
2023年02月11日(土) 09時00分~ 2023年06月18日(日) 17時00分
月曜日休館
入館は午後4時30分まで |
詳細 |
安土桃山時代を象徴する金箔瓦の誕生と展開、終焉までの歴史を追います。
安土城・大坂城・聚楽第・伏見城・京都新城・二条城の最新の調査成果とともに、金箔瓦の製作・・ |
1~10件を表示 (121件の情報が見つかりました。)
新着順 / 実施日順