- ホーム
- イベント・セミナーで学ぶ
- 検索結果一覧

- 現在の検索条件
-
- 実施日
- :2022-12-23 ~ 2022-12-23
1~10件を表示 (81件の情報が見つかりました。)
新着順 / 実施日順
-
会場 |
京都産業会館ホール ※京都経済センター(SUINA室町)2F |
詳細 |
■───────────────────────────────────────
たちばな教養学校 Ukonとは
―「世の中には時間をかけなければどうしてもわからないことがある。ふかく「生きる」ための・・ |
-
会場 |
無料動画サイト |
詳細 |
<講演会動画はこちら!>
https://youtu.be/4-pfU0Af8II
今回のらくわ健康教室は高酸素状態での運動の効果について、洛和会ヘルスケアシステムの理学療法士がご紹介・・ |
-
会場 |
川島織物文化館 |
時間 |
10:00~16:30(入館は16時まで)
休館日:土・日・祝日・年末年始・夏期(詳しくはお問い合わせください)
※10月29日(土)・11月3日(木・祝日)は休館日特別開館 |
詳細 |
川島織物セルコンは創業時から、モノづくりの参考になる古今東西の珍しい染織品を蒐集しはじめました。その後も少しずつ蒐集品は増え続け、唯一無二のコレクションと・・ |
-
会場 |
京都ライフサポート協会 若杉 |
時間 |
2022年06月25日(土) 09時30分~ 2022年06月25日(土) 11時30分
2022年07月30日(土) 09時30分~ 2022年07月30日(土) 11時30分
2022年09月24日(土) 09時30分~ 2022年09月24日(土) 11時30分
2022年10月22日(土) 09時30分~ 2022年10月22日(土) 11時30分
2022年11月19日(土) 09時30分~ 2022年11月19日(土) 11時30分
2022年12月17日(土) 09時30分~ 2022年12月17日(土) 11時30分
2023年01月28日(土) 09時30分~ 2023年01月28日(土) 11時30分
2023年02月11日(土) 09時30分~ 2023年02月11日(土) 11時30分
連続講座 全8回 |
詳細 |
①キッズアート教室
(9:30~11:30)年少~年長の親子、小学1年~小学6年生対象・定員10名
色々な画材がいっぱい!失敗を恐れず楽しもう! |
-
会場 |
京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ |
時間 |
2022年09月17日(土) 10時00分~ 2023年02月12日(日) 18時00分
月曜休館(祝日の場合は開館)、12/28~1/2
※入場は閉館の30分前まで |
詳細 |
門外不出の《三つのマリリン》、大型作品《最後の晩餐》ほか 京都でしか見られない日本初公開作品100点以上を含む約200点が来日決定!
●新会期決定●
新型コロナウイ・・ |
-
会場 |
細見美術館 |
時間 |
※一部展示替えあり
開館時間:午前10時~午後5時(最終入館午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合、翌火曜日)
年末年始(12月26日~1月4日) |
詳細 |
細見コレクションには、蒐集に情熱を傾けた琳派や伊藤若冲の作品のほか、江戸時代のさまざまな絵画が含まれています。都市の景観や祭礼を描いた屛風や、花鳥や動物をい・・ |
-
会場 |
ひと・まち交流館 B1階
京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム |
時間 |
▶第1回 基礎理論(1)景観とは何か?
7月9日(土)10:00~16:30
【堀 繁 氏/東京大学 名誉教授・一般社団法人まちの魅力づくり研究室 理事】「景観」を学ぶ 〜景観の良い悪いは、人しだいだろうか?〜
景観とは何か?人は何を見ているか?良い景観とはどういうことか?景観について、わかりやすく解説します。
▶第2回 基礎理論(2)景観のマネジメント
8月20日(土)10:00~16:30
【宗田 好史 氏/京都府立大学 教授】景観を規制する仕組み、誘導する方策
景観法の「景観計画」で景観をコントロール(規制)し、誘導するマネジメント方策を考えます。
【★ワークショップ1】まちのことを調べてみよう
地域の歴史、文化、景観資源、景観規制などの情報を、文献や統計資料から調べる方法を知ります。
▶第3回 景観と都市形成
9月17日(土)10:00~16:30
【中嶋 節子 氏/京都大学大学院 教授】近代の京都と景観
近代において京都のアイデンティティとして発見された景観。その歴史を都市との関係から辿ります。
【★フィールドワーク】まちを見てみよう
「まちを見る視点」を学んだうえで、チームごとに地域に出向いてフィールドワークを行います。実際にまちを歩いてみて気づいたこと、気になったことなどを挙げてみましょう。
▶第4回 まちとまちなみ
10月15日(土)10:00~17:30
【森重 幸子 氏/京都美術工芸大学 教授】現代の社会における京都とまちと住まい
社会の動きや制度の中での現代の住まいとしての町家や路地について、実例を交えて解説します。
【魚谷 繁礼 氏/魚谷繁礼建築研究所 代表・京都工芸繊維大学 特任教授】歴史都市における地域計画と建築計画
京都の都市構造の変容を一瞥し、実例を通しながら歴史都市で何をいかに継承するかを考えます。
【★ワークショップ2】地域の景観課題を見出してみよう
フィールドワークで気づいたことをチームごとに話し合い、まちの景観課題を整理して発表します。
▶第5回 公共空間のデザイン
11月19日(土)10:00~16:30
【山口 敬太 氏/京都大学大学院 准教授】景観デザインと多主体協同のまちづくり
景観を手がかりとした公共空間のデザインや多主体協働の具体的な方法を、事例をもとに解説します。
【★ワークショップ3】景観エリアマネージャーの役割とは
自身の専門分野を活かして景観まちづくり活動に関わっている京都景観エリアマネージャーの実例を聞き、その役割を考えます。
▶第6回 京の生活文化
12月24日(土)13:00~18:30
【町田 香 氏/京都芸術大学 准教授】生活文化と日本庭園
人々の生活と庭園との関わりや、庭園と景観との関わりなどを、歴史的な庭園を例に紹介します。
【谷 晃 氏/野村美術館 館長】茶の湯のチカラ
茶の湯を長らく続けてきた人からは「お茶がなければ今の私はなかった」と聞くことがあります。「茶の湯のチカラ」の源を探ります。
【笹岡 隆甫 氏/華道「未生流笹岡」家元】伝統文化から受け継ぐ美意識
建築や庭園との共通点を挙げながら、いけばなのデザイン論及びその背景にある哲学を解説します。
▶第7回 自然資源と観光資源の活用
1月21日(土)10:00~17:00
【深町 加津枝 氏/京都大学大学院 准教授】京都の自然を活かした景観マネジメント
森や水辺などの自然は、京都の景観の重要な構成要素となっています。その特徴や近年の課題、景観マネジメントにつなぐためのポイントを学びます。
【村上 佳代 氏/文化庁 地域文化創生本部 文化財調査官】 文化財を活かした観光まちづくり
これからの文化財を活かした観光まちづくりについて、全国の事例を用いて考えていきます。
【阿部 大輔 氏/龍谷大学 教授】観光再生における景観マネジメント
オーバーツーリズムの教訓を踏まえつつ、「暮らし」を保全・更新する景観マネジメントを考えます。
▶第8回 景観まちづくり
2月18日(土)14:00~17:00
【髙田 光雄 氏/京都美術工芸大学 教授・京都大学 名誉教授】景観政策における「まちづくりアプローチ」
新景観政策以前から展開していた景観政策「まちづくりアプローチ」の現代的意義を再確認します。
【修了式】 |
詳細 |
これからの京都をつくるキーワードは「景観」かもしれない。
知る×体験する×繋がる 3つの柱で景観とまちづくりの基本を学びます。
京都景観エリアマネジメント講座・・ |

-
会場 |
東本願寺しんらん交流館 |
時間 |
2022年12月17日(土) 14時00分~ 2022年12月17日(土) 16時00分
2023年02月18日(土) 14時00分~ 2023年02月18日(土) 16時00分
連続講座 全2回 できるだけ両日の参加をおすすめしますが、どちらかの回だけでも参加可能です。 |
詳細 |
現代の寺子屋「Tera school」を運営するNPO法人寺子屋プロジェクトが主催するイベントです。頭と体を動かすワークショップで、新しいことに挑戦する楽しさを子どもたち・・ |
-
会場 |
京都駅ビル4階南広場 |
時間 |
2022年12月21日(水) 07時00分~ 2023年02月19日(日) 23時00分
京都駅ビル4階南広場「みんなの広場-うっどすくえあ-」(木育スペース含む)は、夜間(23:00~7:00)を除き、自由にご利用いただけます。 |
詳細 |
昨年9月に京都駅ビル4階南広場にオープンした「みんなの広場-うっどすくえあ-」。その中の「木育スペース」に新たに木製の滑り台やトンネル遊具が増設されました!
・・ |
-
曝涼展 冬
2022年11月11日 ~
2023年2月19日
会場 |
相国寺承天閣美術館 |
時間 |
10:00~17:00(入館は16:30まで) |
詳細 |
これまで企画展にあまり登場することのなかった収蔵作品を中心に約70点をご披露いたします。 |
1~10件を表示 (81件の情報が見つかりました。)
新着順 / 実施日順