- ホーム
- イベント・セミナーで学ぶ
- 月次祭礼図屏風・浜松図屏風復元プロジェクト 「よみがえる中世屏風―京洛の祝祭、白砂青松の海―」(展示・シンポジウム・ワークショップ)
月次祭礼図屏風・浜松図屏風復元プロジェクト 「よみがえる中世屏風―京洛の祝祭、白砂青松の海―」(展示・シンポジウム・ワークショップ)
概要
やまと絵の屏風で中世にさかのぼる作例は少なく、制作年代や絵師が明らかなものはほとんど遺されていません。その技法や主題の特徴を明らかにするため、愛知県立芸術大学の日本画古典実技の専門家を中心に、日本史や美術史の研究者と共同で復元プロジェクトを進めています。
復元作業の大きなヒントになるのが、近世に写された模本と中世絵巻の中に描かれた画中画の屏風絵です。2015年からは、「月次祭礼図屏風模本」(東京国立博物館蔵)の復元に取り組みました。江戸時代に写された模本からは、失われた中世の原本の図様を読み取ることができ、応仁の乱以前の京都の風俗を描いた唯一の大画面として貴重です。ただし、模本の彩色は不完全で、もとの絵画の全容は明確ではありませんでした。今回、模本の描写を精密に模写するとともに、日本史・美術史の両面から祭礼・風俗描写の特質や当時のやまと絵様式の分析を進め、これらを統合して室町時代盛期における京都の繁栄を屏風に復元しました。
2018年から開始したのは、室町時代の「石山寺縁起絵巻」(石山寺蔵)第五巻の中に描かれた、雲母地の画中画「浜松図屏風」の復元です。中世のやまと絵屏風には、金銀箔の小片を撒きつぶした「みがきつけ」や、下地に雲母を厚く塗布する「雲母地」など、特徴的な技法が用いられました。これらは、近世以降の屏風ではほとんど使用されていない幻の技法です。この画中画は、雲母地屏風の実態を伝えるものとして重要であるだけでなく、中世に最も流布した白砂青松の浜辺を描く「浜松図」としても注目されます。小さな画中画を、原寸大の屏風の大画面に復元することで、室町時代の技法と画題の双方を再検証しています。
本展覧会では復元された「月次祭礼図屏風」「浜松図屏風」を中心に、その過程で制作された下図類、「みがきつけ」や「雲母地」技法の試作品、画材や道具などを展示します。
<関連企画1>
シンポジウム「中世やまと絵屏風を技法と主題から読み解く」
2024年1月6日(土)13:00~17:00(開場12:30)
<関連企画2>
ワークショップ(愛知県立芸術大学連携リカレント講座)※要申込
2024年1月23日(火)
10:00~12:00 ①「雲母地の技法」
14:00~16:00 ②「型摺りの技法」
※詳しくは、以下の備考欄をご確認ください。
実施日 | 2024年01月06日(土)~2024年02月09日(金) 休館日:日・祝日、1月27日(土) |
---|---|
実施場所 |
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 住所: 京都市左京区松ヶ崎橋上町1 |
料金 | 有料 一般200円、大学生150円、高校生以下無料 *大学コンソーシアム京都に加盟する大学の学生・院生は学生証の提示により無料 *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳または被爆者健康手帳をお持ちの方及び付添の方1名は無料(入館の際は、手帳またはミライロIDの提示をお願いします) |
対象 | 子供(小学生以下)、中・高校生、学生、成人、家族、どなたでも可 |
手話通訳 | 無 |
託児所 | 無 |
主催者 | 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
備考 | <関連企画1> ○シンポジウム「中世やまと絵屏風を技法と主題から読み解く」 日時:2024年1月6日(土)13:00~17:00(開場12:30) 会場:京都工芸繊維大学60周年記念館1階記念ホール 定員:120名(※当日受付) スケジュール 13:00~13:10 開会挨拶:並木誠士(京都工芸繊維大学美術工芸資料館・館長) 13:10~14:40 第一部:「月次祭礼図模本」の復元 ・模本から読み取る技法と表現 阪野智啓(愛知県立芸術大学・准教授) 岩永てるみ(愛知県立芸術大学・准教授) 安井彩子(愛知県立芸術大学文化財保存修復研究所・研究員) ・「月次祭礼図屏風」に描かれた幕府と政治的な事物 小島道裕(愛知県立芸術大学・非常勤講師) ・歴史史料から考える描かれた祭礼 河内将芳(奈良大学・教授) 14:55~15:50 第二部:「石山寺縁起絵巻」画中屏風の復元 ・絵巻に描かれた雲母地屏風と裂地の再現 阪野智啓(愛知県立芸術大学・准教授) 中神敬子(愛知県立芸術大学文化財保存修復研究所・研究員) ・絵巻の画中画からひろがる中世屏風の世界 髙岸輝(東京大学・教授) 16:00~17:00 座談会 司会進行:井戸美里(京都工芸繊維大学・准教授) 並木誠士・小島道裕・河内将芳・髙岸輝・阪野智啓 <関連企画2> 〇ワークショップ(愛知県立芸術大学連携リカレント講座) ①「雲母地の技法」講師:阪野智啓(愛知県立芸術大学・准教授) ②「型摺りの技法」講師:中神敬子(愛知県立芸術大学・研究員) 日時:2024年1月23日(火) 10:00~12:00 ①「雲母地の技法」 14:00~16:00 ②「型摺りの技法」 会場:京都工芸繊維大学プラザKIT(Sky PLAZA KIT) 定員:各回20名 参加費:無料(※各回別で要事前予約) 申込み:当館HP <https://www.museum.kit.ac.jp/20240106.html> の専用フォームからお申込み下さい。 締切:2024年1月14日(日)(各回先着20名で随時締切) 内容:「雲母地の技法」では屏風絵復元で用いた雲母地の再現技法、「型摺りの技法」では屏風裂地復元で用いた文様型摺りの技法をそれぞれ体験していただきます。両方の受講も可能です。 |
- 申込方法
-
展覧会、シンポジウムは申込不要。
ワークショップは、当館HPの専用フォームからお申込みください。
- お問い合わせ先
-
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
京都市左京区松ヶ崎橋上町1
TEL: 075-724-7924
FAX:
メール: shiryokan@jim.kit.ac.jp
URL: https://www.museum.kit.ac.jp
関連キーワード