- ホーム
- イベント・セミナーで学ぶ
- 2002年からつづく京都芸術⼤学の⼈気公開連続講座!「⽇本芸能史」後期全14回が9/25(⽉)スタート
2002年からつづく京都芸術⼤学の⼈気公開連続講座!「⽇本芸能史」後期全14回が9/25(⽉)スタート
概要
学校法⼈⽠⽣⼭学園 京都芸術⼤学(京都市左京区/学⻑ 吉川左紀⼦)は、2023年9⽉25⽇(⽉)〜2024年1⽉15⽇(⽉)の期間、全14回にわたる公開連続講座「⽇本芸能史」後期を京都芸術劇場 春秋座にて開催します。本講座は2002年度より毎年度継続している⼈気講座で、今年度は「⽇本芸能の中の海外性と国内性」をテーマに、第⼀線で活躍される講師の⽅々が登壇し、ときに実演をまじえ、講義をおこないます。⼀般の⽅も受講いただけます。
==================================
世界の神々の体系は、大地母神中心から天空父神中心へと大きく推移した。その際に、エジプトや中国少数民族社会、そして日本のように多神信仰の段階に止まった信仰圏と、キリスト教やイスラム教世界に代表されるように、男性神中心の一神教に移行した信仰圏、仏教や道教が普及した一神教的多神信仰圏などが生まれた。その中で、日本人は大地母神への信仰をそのままに保存してきた稀有の民族である。
日本の固有芸能・国風芸能には、この大地母神の信仰がしっかりと息づいている。動植物までも含めた異質なものへの寛容、海外文化の受容、自分をつつむ大きな世界との調和が古典芸能にはゆきわたっている。神と人の同居する日本文化と人中心の海外文化の違いの理解が必要である。異文化接触は二つの文化が同質性よりも異質性を持つときにはるかに効果をあげる。伝統芸能を支える精神はグローバリズムが叫ばれる今日においてこそふりかえられなければならない。
企画・コーディネーター 田口章子 (京都芸術大学教授)
■後期日程
※毎回⽉曜⽇
第1回 9⽉25⽇ 総論「世界の仮⾯⽂化」諏訪春雄
第2回 10⽉2⽇ 華道 池坊専好
第3回 10⽉16⽇ 常磐津 常磐津都㐂蔵・常磐津都史
第4回 10⽉23⽇ 能 井上裕久
第5回 10⽉30⽇ ダンス ⼭⽥せつ⼦
第6回 11⽉6⽇ 沖縄芝居 ⾦城真次
第7回 11⽉13⽇ 「もう⼀つのシルクロード」 諏訪春雄
第8回 11⽉20⽇ 京舞 井上⼋千代(聞き⼿ ⽥⼝章⼦)
第9回 11⽉27⽇ 時代劇 森脇清隆
第10回 12⽉4⽇ 義太夫 鶴澤津賀寿・⽵本京之助
第11回 12⽉11⽇ ⽊ノ下歌舞伎 ⽊ノ下裕⼀
第12回 12⽉18⽇ 狂⾔ 茂⼭忠三郎
第13回 12⽉25⽇ 壬⽣⼤念佛狂⾔ 壬⽣⼤念佛講
第14回 1⽉15⽇ 雅楽 東儀秀樹
==================================
※受講に関してのお願い
一旦納入いただいた受講料は返還いたしかねますので、予めご了承ください。
当講座は日時を指定した特別講義によるオムニバス授業につき、台風や交通機関の不通等によりやむを得ず休講になった場合、補講はできない場合があります。またその際の休講分の受講料は返還いたしかねますので、予めご了承ください。
天候による休講や、講師の変更が生じる際は、京都芸術劇場ホームページにてお知らせいたします。
講義開催の有無が不明な場合は、京都芸術劇場チケットセンター(TEL075-791-8240)または舞台芸術研究センター(TEL075-791-9437)へお問い合せ下さい。
※天災による休講措置について
◎京都・亀岡地区内の京都市に「暴風警報」、「暴風雪警報」、「特別警報」のいずれか
◎京都市の左京区北白川学区に「避難準備・高齢者等避難開始」、「避難勧告」、「避難指示」のいずれかが開講当日の正午の時点で、発令中、または正午以降に発令された場合、または
◎京都市左京区に震度4以上の地震が、当日発生した場合、
当日の講座は休講いたします。
実施日 | 2023年09月25日(月)~2024年01月15日(月) 毎回月曜日 |
---|---|
実施場所 |
京都芸術劇場 春秋座 住所: 京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都芸術大学内 |
料金 | 有料 受講料 各期:1万5千円(全14回) |
対象 | どなたでも可 |
手話通訳 | 無 |
託児所 | 無 |
主催者 | 京都芸術大学 舞台芸術研究センター |
- 申込方法
-
オンラインチケットストア(https://k-pac.org/ticket/)または郵便振替にてお申込み下さい。
●郵便振替から
郵便局に備付の郵便振込用紙にて、下記振込先に受講料をお振込みください。
(手数料は各自ご負担いただきます)
【口座番号】00970-7-176517
【加入者名】京都芸術劇場
通信欄:
① 2023年度日本芸能史(前期または後期)
② お名前(フリガナ)
③ 案内不要(講座・公演の案内送付不要の場合のみ)
ご依頼人様欄:ご住所・お名前・電話番号 を必ずご記入ください。
※インターネット・郵便振替ともに、ご入金確認後、受講証を郵送いたします。初回受講日の10日前までを目安にお申込みください。受講証はお申込み者様のお名前で作成いたします。お一人様一件ずつお申込みください。
※チケットセンター窓口(平日10:00~17:00)でも受付けますが、特に講義初回の窓口での密集をさけるため、なるべくインターネットや郵便振替の事前支払いをご利用ください。
- お問い合わせ先
-
京都芸術大学 舞台芸術研究センター
京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都芸術大学内
TEL: 075-791-9207
FAX:
メール:
関連キーワード