- ホーム
- イベント・セミナーで学ぶ
- 【受講受付中】2022年度京カレッジリカレント教育プログラム特別企画「シゴトとマナビ 明日の私の歩き方 -正解がない時代だからこそ面白い-」受講生募集(オンライン)
【受講受付中】2022年度京カレッジリカレント教育プログラム特別企画「シゴトとマナビ 明日の私の歩き方 -正解がない時代だからこそ面白い-」受講生募集(オンライン)
概要
大学コンソーシアム京都では、働きながら学ぼうとする現役世代に向けた「リカレント教育プログラム」を2022年度より開始しました。2023年度の各プログラムの実施にあたり、働く世代の方により学びを身近に感じていただきたく、今回特別企画を開催することといたしました。
当企画では20代後半から40代前半の働く世代の方を対象に、『VUCA時代』といわれる将来を予測することが困難な時代を生きていく上で、参加者の皆さんに「働くこと」と「学ぶこと」を問い直していただく機会にしたいと考えています。
各登壇者の講演・対談から、新たに挑戦することの面白さ、働きながら主体的に学ぶことの重要性を感じ取っていただき、明日からの人生を変えるきっかけにしていただければと思います。
講演1:「場をつくる力!まだ出会っていない地域を巡って」
講 師:林 千晶(株式会社Q0 代表取締役社長)
2022年9月に新しい会社を立ち上げ活動しています。秋田、富山を拠点に活動を始めましたが、なぜその地域なのか聞かれたら、未知だったから。
未知でも道が開けるのか。そんな日々の活動の紹介をします。
講演2:「新しいことへの挑戦!捨てる・恥じる・狂う」
講 師:尾崎 えり子(株式会社新閃力 代表取締役社長)
新しいシゴトもマナビも、捨てないと入らないし、恥じないと動けないし、狂わないとたどり着けない。捨てても、恥ずかしい想いをしても、狂っても、それでも自分の中に残っている『ナニカ』こそ正解がない時代を楽しく生きる羅針盤になる。
講演3:「学びの本質を問う!学びとは何か。」
講 師:宮野 公樹(京都大学学際融合教育研究推進センター 准教授)
知識を脳内に貯めることが学ぶことではないし、何かに活かすことだけが学びの目的でもない。では、学ぶとは何か。学問の歴史をふまえながら、そもそも論の果ての果てまでを考えてみます。
対 談:「シゴトとマナビ 明日の私の歩き方」
登壇者:林 千晶(株式会社Q0 代表取締役社長)
尾崎 えり子(株式会社新閃力 代表取締役社長)
宮野 公樹(京都大学学際融合教育研究推進センター 准教授)
対談ファシリテーター:石川 武(喜一工具株式会社取締役社長、大学コンソーシアム京都リカレント教育企画検討委員)
実施日 | 2023年02月23日(木) 13:00~15:00 |
---|---|
実施場所 |
オンライン 住所: Zoomウェビナー |
料金 | 無料 |
対象 | 学生、成人 |
手話通訳 | 無 |
託児所 | 無 |
主催者 | 京都市・公益財団法人大学コンソーシアム京都 |
- 申込方法
-
以下のURLから公式ウェブサイトにアクセスいただき、申込フォームよりお申し込みください。
https://www.consortium.or.jp/project/sg/recurrent
- お問い合わせ先
-
公益財団法人大学コンソーシアム京都 京カレッジ担当
京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都
TEL: 075-353-9140
FAX: 075-353-9121
メール: miyakare@consortium.or.jp
URL: https://www.consortium.or.jp/
関連キーワード