- ホーム
- イベント・セミナーで学ぶ
- 2022年度京都景観エリアマネジメント講座
2022年度京都景観エリアマネジメント講座
概要
これからの京都をつくるキーワードは「景観」かもしれない。
知る×体験する×繋がる 3つの柱で景観とまちづくりの基本を学びます。
京都景観エリアマネジメント講座・基礎講座では、「景観とは何か」という基礎理論を学びます。
本講座の最大の特色は、学びのバラエティの豊かさ。京都のまちの特性と歴史、建築・土木、ランドスケープ、ビジネス、法律、政策など、さまざまな観点から景観を読み解くスキルを身につけることができます。
実施日 | 2022年07月09日(土)~2023年02月18日(土) ▶第1回 基礎理論(1)景観とは何か? |
---|---|
実施場所 |
ひと・まち交流館 B1階 京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム 住所: 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83番地の1 |
料金 | 有料 ▶通年受講:全8回のすべての講義科目と実習科目が受講できます。 一般 45,000円/NPO会員 40,000円(年会費3,000円で新規会員登録可) ※出席できなかった回は次年度、無料で受講できます。 ▶講義ごとの受講:講義科目に限りお好きな講義を選んで受講できます。 1講義あたり 4,000円(第1回の講義のみ5,000円) ※通年受講でない方は、上記カリキュラム★マークの実習科目への参加はできません。 ※各講義の時間は、添付のPDFでご確認ください 学割あり。学生(大学院、大学、専門学校など)は通年受講・講義ごとの受講ともに半額で受講可能! |
対象 | 学生、成人 □ 景観やまちづくりについての基礎を学び、仕事に活かしたい行政関係者・建築業・不動産業などの方 ( 本講座は建築士会のCPDプログラムとして認定されています。) □ 建築や都市計画、社会学などを学ぶ学生の方 □ 自身の経験や知識を活かして景観まちづくり活動に取り組んでみたい方 □ 京都のまちが好きな方、京都の歴史や文化に興味がある方 |
手話通訳 | 無 |
託児所 | 無 |
主催者 | 景観整備機構 NPO法人 京都景観フォーラム/(公財)京都市景観・まちづくりセンター |
備考 | 後援 京都府/京都市 |
- 申込方法
-
お申込専用フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfkKaXABSw7t9JuyMqHCSycyewO7HBRKonEJSrfZu7VT6WSaA/viewform?usp=sf_link
- お問い合わせ先
-
特定非営利活動法人京都景観フォーラム
ジムキノウエダビル206, 京都市下京区五条高倉角境町21番地
TEL: 075-354-5224
FAX: 075-491-9663
メール: kkf@kyotokeikan.org
URL: https://kyotokeikan.org/activity/course/
- 各講義時間などの詳しい内容はパンフレットからご確認ください。 [3.1MB]
関連キーワード