- ホーム
- イベント・セミナーで学ぶ
- 検索結果一覧
31~40件を表示 (546件の情報が見つかりました。)
新着順 / 実施日順
-
会場 |
茶道資料館 |
時間 |
2019年04月16日(火) 09時30時~ 2019年06月16日(日) 16時30時
休館日:月曜(但し4月29日、5月6日は開館)、5月7日、5月13~17日。入館と呈茶は16時まで。
随時開催 |
詳細 |
裏千家が所蔵する茶道具や美術工芸品、今日庵文庫所蔵茶書および鵬雲斎大宗匠のコレクションを展示。 |
-
会場 |
京都市立京都堀川音楽高校内 レッスン室 |
時間 |
定期開催 毎週火曜日~金曜日 19:00~21:00 ※ただし,祝日の貸出しは行っておりません。 |
詳細 |
京都堀川音楽高校のレッスン室を利用して,音楽の練習をして頂けます。
※全室グランドピアノ設置(YAMAHA C5/KAWAI RX-6など)。
※アンプ等の音響機材持込みで・・ |
-
会場 |
京都市国際交流会館1階第1会議室 |
時間 |
定期開催 毎月第2第4土曜日 |
詳細 |
2015年4月から2016年3月まで実施します。また、その全期間、文化庁伝統文化助成事業として実施予定です。
日本の伝統文化である将棋を小学生のこどもたちと外国人の・・ |
-
会場 |
佛教大学宗教文化ミュージアム |
時間 |
10:00~17:30(入館17:00まで) |
詳細 |
宗教文化ミュージアムでは、佛教大学の歴史を散歩するように様々なテーマから眺めていく大学史展示シリーズ「佛大逍遥」を毎年開催しています。今年度の佛大逍遥は「・・ |
-
会場 |
京都文化博物館 3・4階展示室 |
時間 |
*休館日:月曜日
*開室時間10:00~18:00。金曜日は19:30まで。(入室はそれぞれ30分前まで) |
詳細 |
平安時代の政治家・漢学者・漢詩人・歌人であった菅原道真公は、死後、天満大自在天神として崇められて、現在に至るまで「天神さん」「天神さま」として親しまれていま・・ |
-
会場 |
下京いきいき市民活動センター 会議室3 |
時間 |
午後1時~午後4時30分 |
詳細 |
エンカウンターグループは出会いグループとも言われています。個人の成長、人と人とのコミュニケーションや対人関係の発展と促進を中核とするものです。このグループの・・ |
-
会場 |
京都堀川音楽高等学校ホール |
時間 |
2019年05月22日(水) 19時00時~ 2019年05月22日(水) 20時45時
単発講座 |
詳細 |
みやこ風韻(ふういん)は,京都で初めて結成された本格的な邦楽アンサンブルであり,日本の伝統楽器である,箏・三絃・尺八・琵琶などによる日本特有の音色を守ると共に,古・・ |
-
会場 |
同志社大学今出川キャンパス 明徳館 M1教室 |
時間 |
2019年02月24日(日) 10時00時~ 2019年02月24日(日) 12時00時
単発講座 |
詳細 |
1 開催日時
平成31年2月24日(日) 午前10時~正午(午前9時30分開場)
2 場所
同志社大学今出川キャンパス 明徳館 M1教室
所在・・ |
-
【匠と舞】芸舞妓舞台
2018年4月1日 ~
2019年3月31日
会場 |
京都伝統産業ふれあい館 |
時間 |
2018年04月01日(日) 14時00時~ 2019年03月31日(日) 15時30時
平成30年度
【舞妓舞台】原則 毎月第3日曜日 開催 ※6月、9月、2月は第2日曜日に開催
平成31年 3/3(日)、3/10(土)、3/16(日)に追加開催!
【芸妓舞台】原則 毎月第4日曜日 開催
両舞台とも14時~、14時30分~、15時~の三回開催。(各回約15分)
定期開催 毎月第3、第4日曜日 第3日曜日は舞妓舞台、第4日曜日は芸妓舞台 |
詳細 |
伝統工芸品を身にまとった舞妓さん・芸妓さんの舞台をお楽しみいただけます。 |
-
会場 |
伏見公園グラウンド |
時間 |
2019年06月29日(土) 08時30時~ 2019年06月29日(土) 11時30時
小1~小3(8:30~10:00)小4~小6(10:10~11:40)
単発講座 |
詳細 |
親子で夢中になれるサッカーイベントを京都南(伏見公園)で行います。お気軽にご参加ください! |
31~40件を表示 (546件の情報が見つかりました。)
新着順 / 実施日順