- ホーム
- イベント・セミナーで学ぶ
- 検索結果一覧
1~10件を表示 (21件の情報が見つかりました。)
新着順 / 実施日順
-
会場 |
野村美術館 |
時間 |
10:00 ~ 16:30 (入館は16:00まで)
ただし毎週月曜日は休館 |
詳細 |
今年は千利休生誕500年という節目の年にあたることから、利休以前の室町時代の足利将軍家による唐物荘厳から、珠光の頃の茶寄合、そして茶の湯が確立し、武野紹鷗の活・・ |
-
会場 |
京都陶磁器会館 2Fギャラリー |
時間 |
10:00-18:00(最終日のみ、17時まで)
休館日:毎週木曜日 |
詳細 |
以前に三内丸山遺跡を訪れた時の感動や舞鶴湾の浦入遺跡から 大型の丸木舟が出土した事等、縄文時代からインスピレーションを受けています。
今も昔も変わらぬ人間の・・ |
-
長谷川潔版画作品展
2022年5月9日 ~
2022年6月18日
会場 |
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
時間 |
休館日:日曜日・祝日
開館時間:10-17時(入館は16時30分まで) |
詳細 |
本展覧会では、日本の近代版画を代表する銅版画家である長谷川潔(1891-1980)の作品を紹介します。神奈川県横浜市に生まれた長谷川潔は、日本で油彩や素描そしてエ・・ |
-
会場 |
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
時間 |
休館日:日曜日・祝日
開館時間:10-17時(入館は16時30分まで) |
詳細 |
社会主義体制下の演劇ポスター
本展覧会では1960年前後から1990年頃までの、ポーランド、東ドイツ、ブルガリアの演劇ポスターを展示します。
第二次世界大戦後、・・ |
-
会場 |
細見美術館 |
時間 |
前期:4月23日(土)~5月22日(日)/後期:5月24日(火)~6月19日(日)
開館時間:午前10時~午後5時(最終入館午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日 |
詳細 |
江戸時代に花開いた日本美術の精華・琳派。装飾性豊かな作風で今なお多くの人を魅了しています。
近代京都において図案家・画家として活躍した神坂雪佳(1866~1942・・ |
-
会場 |
京都陶磁器会館 2Fギャラリー |
時間 |
10:00-18:00(最終日のみ、17時まで)
休館日:毎週木曜日 |
詳細 |
澪標には、道しるべ、身を尽くす、と言う意味があります。
私は大病を患い、生死をさまよう経験をしました。
その後、京焼・清水焼に魅せられ、生きる道しるべを見つ・・ |
-
東山北地区懇話会展(陶芸)
NEW!
2022年6月24日 ~
2022年6月29日
会場 |
京都陶磁器会館 2Fギャラリー |
時間 |
10:00-18:00(最終日のみ、17時まで)
休館日:毎週木曜日 |
詳細 |
京都陶磁器協会懇話会は、京焼・清水焼の作家や窯元、原料会社等の意見を集約するために設けられた部会で、京都府内・市内のエリアごと6つの地域別に分かれています。・・ |
-
会場 |
川島織物文化館 |
時間 |
10:00~16:30 (入館は16時まで) |
詳細 |
川島織物セルコンは、2023年に創業180年を迎えます。創業当時は、呉服悉皆(しっかい)業を主とし、1884(明治17)年には、自社工場「川島織場」を建設して縮緬(ちりめん)織・・ |
-
会場 |
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
時間 |
休館日:日曜日・祝日
開館時間:10-17時(入館は16時30分まで) |
詳細 |
京都工芸繊維大学美術工芸資料館には、本学OBで、現代美術の一大コレクターとして知られる大橋嘉一氏(1896-1978)により寄贈された抽象絵画のコレクションがありま・・ |
-
会場 |
京都産業大学むすびわざ館ギャラリー |
時間 |
水曜日:13時~16時30分
水曜日以外:10時~16時30分
(いずれも入館受付は16時終了)
日曜・祝日は休館
※但し、6月19日(日)、7月3日(日)は開館 |
詳細 |
宮廷文化は1200年前から京の宮廷を中心に形成され、時代とともに多彩な展開を遂げてきました。本企画展では京都宮廷文化研究所所蔵資料のうち十二単などの宮廷装束を中・・ |
1~10件を表示 (21件の情報が見つかりました。)
新着順 / 実施日順