- ホーム
- イベント・セミナーで学ぶ
- 検索結果一覧

- 現在の検索条件
-
- 実施日
- :2021-04-27 ~ 2021-04-27
1~10件を表示 (148件の情報が見つかりました。)
新着順 / 実施日順
-
会場 |
特別講座 仁和寺
第1回~第3回 キャンパスプラザ京都 |
詳細 |
京都橘大学文学部が企画する、京都の歴史・文化を切り口とする公開講座です。第1回~第3回は、本学文学部教員が、近年の研究成果を交えながら、それぞれの視点で京都の・・ |
-
会場 |
公益財団法人 古代学協会(京都文化博物館別館2階) |
詳細 |
『小右記』は、道長より9歳年上の知識人貴族、のち右大臣となる藤原実資によって、和製漢文で書かれた50年余にわたる日記で、平安時代の政治・社会・文化・貴族の日常・・ |
-
会場 |
公益財団法人 古代学協会(京都文化博物館別館2階) |
詳細 |
講師はこれまで平安京跡や長岡京跡など、京都市内にある多くの遺跡の発掘調査の指導や保存、普及啓発を40年以上にわたり担当してきました。
その経験を活かして、発掘・・ |
-
ジュニアリーダーズクラブ
NEW!
2021年4月3日 ~
2021年9月18日
会場 |
京都ペレット町家ヒノコの2F |
時間 |
2021年04月03日(土) 09時30分~ 2021年04月03日(土) 11時30分
2021年04月17日(土) 09時30分~ 2021年04月17日(土) 11時30分
2021年05月15日(土) 09時30分~ 2021年05月15日(土) 11時30分
2021年05月29日(土) 09時30分~ 2021年05月29日(土) 11時30分
2021年06月05日(土) 09時30分~ 2021年06月05日(土) 11時30分
2021年06月19日(土) 09時30分~ 2021年06月19日(土) 11時30分
2021年07月03日(土) 09時30分~ 2021年07月03日(土) 11時30分
2021年07月17日(土) 09時30分~ 2021年07月17日(土) 11時30分
2021年08月07日(土) 09時30分~ 2021年08月07日(土) 11時30分
2021年08月21日(土) 09時30分~ 2021年08月21日(土) 11時30分
2021年09月04日(土) 09時30分~ 2021年09月04日(土) 11時30分
2021年09月18日(土) 09時30分~ 2021年09月18日(土) 11時30分
コロナの感染者拡大などで学校が休校措置になるなどの状況が発生した場合は、オンラインで講座を行います。また、クラブメンバーの子ども達が決めたイベント開催(Social Action Day)の際は、午後も活動を行ったり、別途日曜日に集まる日が出てくることもご了承のうえ、ご参加下さい。
定期開催 毎月第1、第3土曜日 ただし、子供達が企画する内容によって別途追加で活動する場合があります。 |
詳細 |
ジュニアリーダーズクラブでは、自分で考え、行動し、社会に貢献できる若きリーダーのクラブメンバーを募集します。
このクラブでは、月に2回集まり、メンバー達が”こ・・ |
-
会場 |
Web動画配信サイト YouTube |
詳細 |
子どものアレルギー性鼻炎について、日頃の生活で気を付けることや症状緩和のためにご家庭でできる対処、病院を受診すべき症状を分かりやすく解説します。
症状を引き・・ |
-
駒井家住宅 春の連続公開
NEW!
2021年4月30日 ~
2021年5月5日
会場 |
駒井家住宅(駒井卓・静江記念館) |
時間 |
4月30日(金)~5月5日(水)
10:00~16:00(受付は15:00まで) |
詳細 |
白川疎水に面して建つ「駒井家住宅(駒井卓・静江記念館)」は、わが国の動物遺伝学、動物分類学に大きな功績を遺した、京都大学名誉教授・駒井卓博士(1886~1972)の・・ |
-
会場 |
幕末維新ミュージアム 霊山歴史館 |
詳細 |
渋沢栄一は2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公に選ばれ、その肖像が2024年に発行される新一万円札に採用されるなど、注目を集めている。
500もの企業、600も・・ |
-
会場 |
京都市国際交流会館1階第1会議室 |
時間 |
2020年05月09日(土) 09時45分~ 2021年04月24日(土) 11時45分
定期開催 毎月第2第4土曜日 |
詳細 |
2020年5月9日~2021年4月24日まで実施します。また、その全期間、文化庁伝統文化助成事業として実施予定です。
日本の伝統文化である将棋を小学生のこどもたちと外・・ |
-
会場 |
大谷大学博物館 |
時間 |
10:30入館、13:00入館、14:00入館、15:00入館の事前予約制。
予約方法は大谷大学博物館ホームページでご確認ください。
休館日:日・月曜、5月4日(火・祝)、5月5日(水・祝)
※ただし、5月11日(月)は開館 |
詳細 |
大谷大学は明治34年(1901)に東京巣鴨で開学した真宗大学にはじまり、大正2年(1913)には京都市小山の地に移転し、現在に至ります。
本展覧会では、明治・大正・・・ |
-
会場 |
ひと・まち交流館 京都:会議室,児童室又はボランティアセンターミーティング室(受付でお訪ねいただくか、HPで最新情報をご確認ください) |
時間 |
2021年04月25日(日) 13時30分~ 2021年04月25日(日) 15時30分
2021年05月23日(日) 13時30分~ 2021年05月23日(日) 15時30分
2021年06月27日(日) 13時30分~ 2021年06月27日(日) 15時30分
2021年07月25日(日) 13時30分~ 2021年07月25日(日) 15時30分
2021年08月22日(日) 13時30分~ 2021年08月22日(日) 15時30分
2021年09月26日(日) 13時30分~ 2021年09月26日(日) 15時30分
2021年10月24日(日) 13時30分~ 2021年10月24日(日) 15時30分
2021年11月28日(日) 13時30分~ 2021年11月28日(日) 15時30分
2021年12月26日(日) 13時30分~ 2021年12月26日(日) 15時30分
2022年01月23日(日) 13時30分~ 2022年01月23日(日) 15時30分
2022年02月27日(日) 13時30分~ 2022年02月27日(日) 15時30分
2022年03月27日(日) 13時30分~ 2022年03月27日(日) 15時30分
単発講座 |
詳細 |
『知ればやれば、伸びる!絵画造形黒帯道場』
。 高学年からの少人数制。落ち着いた環境の中で,絵が苦手な方、もっと上達したい方がスキルアップに挑戦します。ちょっ・・ |
1~10件を表示 (148件の情報が見つかりました。)
新着順 / 実施日順